2020年7月22日(水)放送の【ごごナマ】でゴーヤー ・ オクラのレシピについて紹介されました!
苦味&ネバネバで夏を乗り切るのにはピッタリのレシピ。
教えてくれたのは管理栄養士・医学博士の本多 京子さんです
本多さんによると
「ゴーヤーとオクラは今の季節にこそ食べたい野菜」
とのこと。
「ゴーヤーとオクラは、暑さや紫外線から身体を守る抗酸化作用がある」
と本多さんがコメント。
ゴーヤー ヨーグルトスムージーのレシピ
ゴーヤーの苦味成分には、胃液の分泌を促して食欲を刺激する効果がある。
ビタミンCもみかんのおよそ2倍含まれており、疲労回復につながる効果も期待出来るとのこと。
ゴーヤー ヨーグルトスムージーの材料(2人分)
・ゴーヤー 1/2本(100g)
※わたと種を抜いて5〜6mmの厚さに切ってある
・レモン汁 少々
・プレーンヨーグルト カップ1/4
・バナナ 1/2本(50g)
・牛乳 カップ 1/2
・はちみつ 大さじ1
ゴーヤー ヨーグルトスムージーの作り方
1)バナナに色止め(酸化を防ぐため)のためにレモン汁をかける
2)バナナとゴーヤを冷凍する
3)冷凍したゴーヤーとバナナをミキサーに入れる
4)牛乳とプレーンヨーグルト、はちみつもミキサーに入れる。
5)ミキサーにかける。(1分〜1分半くらい)
6)グラスなどに入れて完成
「バナナと相性がすごく良いので、バナナも爽やかになる」
と船越英一郎さんがコメント。
・食欲増進
・抗酸化作用
ネバネバオクラかけごはんのレシピ
オクラのネバネバを活用するためのポイント
組織を細かくすればするほどとろとろとした水溶性食物繊維が出てくるので、それを活かすとのどごしも良くなる。
ネバネバオクラかけごはんの材料
・オクラ
・醤油
・かつお節
・ご飯
ネバネバオクラかけご飯の作り方
1)かた(がく)のところ(硬い部分)をぐるっとむく。
※先端は切らない方が良い。茹でたりする時成分が出ちゃうので。
2)塩を降って、まな板の上でゴロゴロと転がして塩もみする
※表面のうぶ毛みたいなのを取る
3)水で塩を洗う
4)さっと湯通しする(ほんの20〜30秒)
※色もきれいになり、よりとろみが出る
5)縦に切れ目をいれる
6)輪切りにしていくと、みじん切り状態になる
7)まな板の上でどんどん包丁で細かく叩く。
※大量に作りたい時はミキサーでやってもOK
8)小皿などに入れてかき混ぜる
9)醤油を適当に入れてさらに混ぜる。
10)かつお節を入れてさらにまぜる
船越英一郎さんは、
「梅干しを叩いて混ぜてみたらとても美味しかった」
とコメント。
自宅でも作られているようですね(^^)
ゴーヤーは形がずんぐりしていて重量感があるのが良い。
いぼいぼの先端が黒ずんでなくて、緑の色が鮮やかなもの。
オクラは、女性の人差し指位の大きさのものが良い。
まとめ
ごごナマで紹介されたゴーヤー ・ オクラのレシピについてまとめました!
夏を乗り切るのにゴーヤーとオクラも積極的に取っていきたいですね(^^)